川越駅前に本社を構える株式会社第一コーポレーションの多彩な事業展開の1つとして、『地域貢献』や『社会貢献』に取り組む機運が高まり誕生した「よみうりカルチャー川越」。400を超える講座で人生を豊かにします。
よみうりカルチャー川越が川越に立ち上げられた背景について教えてください。
よみうりカルチャー川越は1991年に開校し、2026年には創立35周年を迎えます。現在の教室があるビルと同時期に開設された形です。運営元の株式会社第一コーポレーションは、アミューズメント、ホテル、保育など、暮らしに関わる多彩な事業を展開しています。会社として成長していく中で『地域貢献』や『社会貢献』に取り組む機運が高まり、ちょうどそんなタイミングで川越校の立ち上げにご縁がありました。

よみうりカルチャー川越の講座について教えてください。
大きなジャンルだけでも19あり、文芸・健康体育・舞踊・手芸工芸など多岐にわたります。開講している講座数はおよそ400にのぼり、受講生は現在約2,300名。幅広い世代の方にご参加いただいています。内容も、時代の流れに合わせた流行のテーマから、開講当初から続いている長寿講座までとさまざまです。なかには30年以上も通い続けてくださっている方もいて、私たちにとっても大変励みになっています。
近年注目を集めているのは『金継ぎ』ですね。壊れてしまった器を美しく修復し、新しい価値を吹き込むこの技法は、テレビなどのメディアでも紹介されて話題となり、当校でも現在4クラスを開設するほどの人気です。ほかにも、時代とともにニーズは変化してきました。例えば昔はスポーツジムがまだ少なかったため、カルチャーセンターでの運動講座が地域の方々にとって貴重な場だった時代もありました。時代ごとに求められる学びがあり、それに応じて講座も進化しているのだと実感しています。

2024年4月から『川越を織る』に特化した講座を新たに設けました。地元でも知らなかった歴史スポットや文化に触れるフィールドワークや古地図講座など、地元住民の“再発見”に繋がっています。受講者の8割以上は女性で、60〜80代が中心ながら、お子さま向け講座もあり、多世代に開かれた講座づくりを心がけています。
よみうりカルチャー川越の運営において大切にしていることについて教えてください。
多彩なジャンルを“宝箱”のように詰め込み、誰もが“こんな学びがあるんだ”と驚けるような場にしたいという思いが根底にあります。受講生や講師との関係も大切に。『ここにカルチャーセンターがある意味を感じる』と言っていただけると、スタッフも胸が熱くなります。小さな交流や『ありがとう』のひと言が、何よりの喜びになっています。

よみうりカルチャー川越の運営で苦労される点は何でしょうか?
お客様からいただくすべての要望に応えたいのですが、教室の広さや構造上、難しい要望もあります。バリアフリー対応など改善を続けていますが、100%の対応は難しく、その中で納得していただける対応や説明が求められる場面もありますね。

よみうりカルチャー川越の今後力を入れていきたい部分について教えてください。
35年の歴史がありますが、まだ認知度は高くありません。駅前という立地にもかかわらず、『ここにあるとは知らなかった』という声も多く、発信力の強化が急務だと感じています。私たちのお客様には高齢の方も多くいらっしゃるためSNSだけに頼らず、印刷物や地域との連携で認知を広げたいと考えています。
カルチャーセンターは敷居が高くない場所です。川越市民だけでなく、埼玉県内外からも気軽に来てほしい。受講を通じて“小さな発見”や“心に残る体験”を持ち帰っていただけたらうれしいです。講座をきっかけに友人を誘って、仲間と一緒に川越をもっと好きになってもらえたら何よりです。
川越の魅力や好きな所があれば教えてください!
『川越は遠いと思っていたけど、来てみたら意外と近かった』と言っていただけるのが嬉しいですね。歴史ある川越の街並みを講座を通じて観光客には味わえない文化や歴史の“奥の扉”を見せられるのが誇りです。たとえば、蔵づくりの裏話や文化財の特別解説、地元の予約困難な食事処での体験など、『ここでしかできないこと』を提供していきたいと思っています。
住所 | 〒350-1123 川越市脇田本町14-12 第一コーポレーションビル5階 |
---|---|
電話番号 | 049-247-5000 |
アクセス | 東武東上線『川越駅』西口より徒歩2分 |
公式HP |
https://www.ync.ne.jp/kawagoe/ |
公式SNS等 | X(旧Twitter) https://x.com/ynckawagoe YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCB8_N7vt0De2R1T_DI9NX_g |